こんにちは、やましろうです。
まったくの初心者が、簿記3級を受けるのにおすすめの勉強方法は、「独学ではなく、ちゃんと知ってる人や講座などで、基本から正しく教えもらうことだと思います。」
ここでは、実際に私がやってみて「良かった勉強方法」と、「試験対策」について紹介したいと思います。
簿記とは?
簿記とは、「日々のお金や取引を記録するための方法」であり、お金の増減や物の動きなどを帳簿などに記録することです。
簿記を知ることで、企業などの財政状態(財産や借金の状況)、経営成績(どれだけ儲かったかなど)が分かるようになります。
簿記の難易度は?
3級の合格率はだいたい40~50%、2級だと15~30%、1級になると10%と難易度があがっていきます。
そのなかでも、3級はやさしいほうで約半数の人が受かるといわれています。
3級の勉強時間はだいたい100時間ぐらいといわれ、1日1~2時間を2~3ヶ月続ければいいといわれています。
簿記3級を受ける人におすすめの勉強方法
1,通信講座で勉強する
私はクレアールという通信講座で動画をみながら、教材を解いて勉強をしました。
動画では一つ一つ問題を解説しながら、必要なところだけを教えてくれるので、効率よく勉強することができます。
質問などもできるので、わからなくても聞けるという安心感もあります。
いろいろな通信講座があるとおもうので、自分に合うところをみつけてやるのがいいと思います。
2,朝の1〜2時間を使って勉強する
朝やるか夜やるかは、その人の生活によっても変わってくるとおもいます。私は朝やるほうが頭もスッキリして、内容も覚えやすかったです。
なので、朝に1時間ぐらい早起きしてやるのはおすすめです。
3,問題を解きまくる
私は最初、2週間ぐらいは講座や教材ばかりしかみていませんでした。
一通りみて、いざ問題を解こうと思ったら、まったくできないことにビックリしました。
今改めて思うのは、みて覚えるだけじゃなく、問題を解きながら覚えることが大切なんだと思います。
4,毎日続ける
結局は毎日コツコツとやることが1番大切だと思います。
簿記3級は、だいたい3ヶ月ぐらい1日1〜2時間ぐらいやれば大丈夫だといわれています。人によっては1〜2ヶ月ほどでできる人もいます。
どちらにしても、結局は毎日コツコツと続けることが大切なんだと思います。
試験当日までの対策
問題を解く順番をきめておく
自信のある人は1問目から解いてもいいとおもうのですが、問題によっては時間がかかるものもあります。
だいたいの試験では、3問目と5問目が解くのに時間もかかるし、点数も高いので、私は3問目と5問目から解いていきました。
そのおかげで、気持ちにも時間にも余裕ができたとおもいます。
なので、問題を解く順番をきめておいたり、わからなければとばしたりすることも大切です。
過去問を解きまくる
簿記3級の試験はだいたい似たような問題がでてくるので、過去問を解くことは大切だと思います。
そうすることで、だいたいの問題やパターンなどがわかってくるとおもいます。
それと問題を解くスピードもあがり、自信もついてきます。
自分の得意なところをのばす
人によっては得意なところ、苦手なところがあるとおもうので、まずは問題を解きながら自分の得意なところをのばすほうがいいです。
簿記3級の試験は70点以上で合格なので、点数配分がたかいところを優先的にして、点数配分がひくいところは最低限おぎなうぐらいがいいとおもいます。
おわりに
簿記を最初から独学でやるのはとても大変だと思います。
独学だと当たってるのか、間違ってるのかも分からなくなってくると思います。
なので、これから簿記3級を受けてみようとおもう人は講座や知ってる人から、まずはちゃんと基本を教えてもらいながら、とにかく問題を解いて、書いて覚えることが大切だと思います。
これをみて少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。
最後までみていただき、ありがとうございました。