こんにちは、やましろうです。
経済学的思考を身につけることで、「モノの価値」や、「世の中の動き」などを知ることができるようになります。
そうすることで、世の中の正しい情報や、間違った情報を見分けることができるようになります。
この本を読むことで次のことがわかります。
- 経済学の基本
- ミクロ経済学とマクロ経済学について
- 経済成長について
経済学とは
経済学とは、さまざまな人や組織が市場でモノやお金を交換しあう行動を、ある仮説をもとに、シンプルかつ理論的に説明しようとする学問のことです。
また、経済学では、人々が自分の意志で物事を決めて、自分にとって最も合理的に利益をとることを前提に世の中の動きを予想していきます。
希少性と価格
希少性とは、社会的な必要の高さであり、需要と供給の相対的な大きさで決まります。
みんなが必要とするものであっても、豊富にあればその価格は安くなり、量が少なければ価格は高くなります。
ミクロ経済学の基本
ミクロ経済学では、家計や企業など個々を分析対象とします。
個々の家計や企業などの行動分析から始めて、市場でどんな経済活動が行われているかを分析したりします。
ゲーム理論
ゲーム理論の基本的な考え方は、あるプレーヤーが意思決定をするときに、他のプレーヤーが自分の行動にどう対応してくるか予想した上で、自分にとって最も有利となる行動を決定するというものです。
ゲーム理論は、ミクロ経済学を中心として経済現象を解明するために使われたりします。
情報と経済分析
情報が不完全なときには、さまざまな市場の失敗が生じます。
例えば、
- 経済的な取引や契約の対象となっている相手が、どのように行動するかわからない場合
- 相手がどのようなタイプの経済主体であるかがわからない場合
などが問題になります。
相手の行動に関する情報だったり、相手のタイプに関する情報などを知り、対応策を取ることが大切になります。
マクロ経済学の基本
マクロ経済学では、国民経済全体の動きを分析対象にしています。
GDP、経済成長、インフレやデフレなど経済の大きな動きがマクロ経済学の研究対象になります。
GDP(国内総生産)とは
ある一定期間にある国内で新しく生産された財やサービスの付加価値の合計のことをGDP(国内総生産)といいます。
国民経済にとって利用可能な資源が、ある一定期間のうちにどの程度増えたかを示しているものです。
インフレとデフレ
- インフレーションとは、継続的に一般物価の水準が上昇を続ける現象のことです。
- デフレーションとは、継続的に一般物価の水準が下落を続ける現象のことです。
インフレ率が上がると、失業率の低下に結びつきGDPを押し上げる要因になるといわれていいます。
インフレには、よいインフレと悪いインフレがあり、一般的には景気がよいときに起きる緩やかなインフレが望ましいといわれています。
経済成長
1955年頃から1970年代はじめにかけて、日本経済は高度成長を経験し、アメリカに次ぐ経済大国になりました。
この高度成長を支えたのは、活性な民間設備投資と輸出の拡大といわれています。
成長戦略
成長戦略の方法として、生産性の向上と国際化が考えられています。
農業、医療、流通などの、生産性の低い分野での生産性を向上させることができれば、日本全体の生産性の底上げと新たな成長が期待できるといわれています。
政府の大きさと経済成長率
政府の公共投資や税率が経済成長に与える効果は、プラスの面とマイナスの面があります。
公共投資が増えると、生産面で民間投資の収益性を刺激するというプラスの効果が生じ経済成長を助けます。
しかし、公共投資を増やすには税率を上げる必要があり、税負担は、家計の収益率が低下し、貯蓄が不利になり経済成長を抑制してしまいます。
政府の規模が小さいときには、公共投資はプラスの効果が生じるのですが、政府の規模が大きくなればマイナスの効果のほうが大きくなります。
おわりに
経済学的思考を身につけることで、モノの価値や世の中の動きなどを知ることができるようになります。
そうすることで、世の中の正しい情報や、間違った情報を見分けることができるようになります。
最後まで見ていただきありがとうございました。
おすすめ関連記事