こんにちは、やましろうです。
「人は無意識のうちに動かされている!」と聞いてみなさんはどう思いますか?
「つい余計なモノを買ってしまったり」、「無駄なことにお金を使ってしまったり」とあとになって後悔することがあるかと思います。
行動経済学を知ることで、意思決定のクセを知り、お金に関する後悔を減らすことができます。
この本を読むことで、次のことがわかります。
- 行動経済学の考え方
- 意思決定のしくみ
- 行動経済学の活用方法
行動経済学とは
行動経済学とは、人は必ずしも合理的に行動しないことに着目し、人間の心理的、感情的な側面の行動をもとに、分析を行う経済学のことをいいます。
伝統的な経済学の考え方では、人間は合理的に行動すると考えられていました。
しかし、実際の経済行動には当てはまらないこともあり、そこで生まれたのが行動経済学になります。
行動経済学を知って得られる3つのメリット
1,マーケティング
意思決定のクセを知ることで、消費者が商品を買いたくなる心理を理解することができます。
マーケティングは行動経済学の別称ともいわれており、ビジネスでは大いに役立ちます。
2,マネジメント
人間の行動の傾向がわかれば、人をよい方向に導くことができ、部下や同僚を上手にマネジメントすることができます。
行動経済学を知ることで仕事や私生活にも活かすことができます。
3,自己実現
人間のくせを知れば、自分の行動を変えることもできます。
目標を決めてゴールを目指しているときに、誘惑が襲ってきてもその原因や対策を知ってることで、誘惑に負けずゴールを目指すことができます。
行動経済学の考え方
経済学との矛盾が生まれてしまう人間の行動を、解明するために登場したのが「行動経済学」です。
経済学の矛盾に心理学の要素をくわえることで、その矛盾を説明することができます。「行動経済学」は経済学と心理学を合わせたものといわれています。
人は無意識のうちに動かされている
コンビニやスーパーで会計をするとき、自然にマークに沿って並んだり、ついレジの横にある物を買ってしまったりと、店側の要望を知らず知らずのうちに選択しています。
自分では主体的に行動しているつもりでも、実は無意識のうちに何らかの形で動かされていたりします。
人間は必ずしも合理的に行動しない
伝統的な経済学では、人は合理的に行動するといわれていました。
でも実際には、時と場合によっては非合理的な行動を取ることがあるみたいです。
- 「テスト勉強をしなければいけないのに、友達と遊びに行ってしまったり」
- 「仕事を家に帰ってやるつもりが寝てしまったり」
- 「今日はたっぷり運動したからと、ダイエット中なのに高カロリーの食事をしてしまったり」
人は実際には非合理的な行動をしてしまうことがあります。
ヒューリスティックとシステマティック
人の思考には、直観と熱考の大きく分けて2つのパターンがあります。
- 「ヒューリスティック」とは、過去の経験などを参考にして、直観的に瞬時に決定を導き出す意思決定のプロセスのことをいいます。
- 「システマティック」とは、情報を集めてじっくり検討し熱考することをいいます。
この思考のクセを知ることで、人がものごとを判断したり、意思決定をするときの考え方を知ることができます。
意思決定の仕組み
人が意思決定をするときの流れとしては、①編集段階、②評価段階、③行動の決定という流れになります。
①編集段階
意思決定の前段階で、自分に与えられた選択肢を認識して、基準となるものが決まり、次の評価段階に進みます。
②評価段階
損得を勘定したり、確率を計算したりなどして次の行動段階に進みます。
③行動の決定
編集段階と評価段階を経て、どの選択肢が自分にとってよいのかを判断して、行動を取ります。
行動経済学の活用
行動経済学をマーケティングやビジネスに活用することで、商品やサービスなどが売れやすくなります。
手間がかかるほうが価値を感じる
人は、自分が苦労して手を加えたものに対しては、価格以上の価値や愛着を感じるといわれています。
手間がかかるほうが、手作り感やオリジナル感があり、支持されやすかったりします。
魔法の数字「980」
2000円と1980円、たった20円の違いなのに売れ行きがまったく変わるのは、1番大きい桁の数字が価格全体の印象を決めるからです。
私たちは価格をみるときに、上の桁の数字から読んでいきます。1980円という価格をみてまず目に入ってくる数字は「1」、本当は2000円に近いのに1000円代という印象が強く残ります。
逆にキリの良い数字は高いという印象を与え、ブランド品や、プレミア感を出すときにはキリの良い数字は向いています。
行動経済学の応用
取引を有利に進めたい
- 方法1、初頭効果を利用する
人は、初めに感じた印象にその後も影響を受けます。第一印象が良ければ、そのイメージがプラスに働き有利に進めることができます。ビジネスにおいては、身だしなみを整えて、相手に信用できる人だという印象を与えることは大切になります。
- 方法2、ピークエンドの法則を使う
人は、過去の出来事を思い出すとき、最も盛り上がったときの感情や最後の印象などで、その出来事を評価します。商談の最後に最も盛り上がる話しをして、会話を終われば良い印象を残すことができます。
資格などの勉強がはかどらない
- 小さな目標をつくる
最終的なゴールがはるか先にあると思うと嫌になるもの。そこで、少しだけ頑張ればできることを目先のゴールに設定し、達成していくことでモチベーションも上がり大きな目標の達成につながります。
おわりに
行動経済学を知ることで、人の行動や考え方のクセを知ることができます。
そうすることで、仕事や私生活でも活かすことができ、お金や人間関係での失敗も減らすことができます。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。
おすすめ関連記事