こんにちは、やましろうです。
「キャッチコピーに興味がある」、「うまくキャッチコピーを書けるようになりたい」と思ってる方へ、「届く! 刺さる!! 売れる!!! キャッチコピーの極意」を読むことで、言葉のつくり方から、使い方までを詳しく知ることができます。
この本を読むことで次のことがわかります。
- キャッチコピーの役割
- ターゲットの見つけ方・絞り方
- キャッチコピーの選び方と使い方
はじめに
キャッチコピーを考えるのに大切なことは、「誰に、何を、どう言うか」です。
- 「誰に」とは、買ってくれるお客様
- 「何を」とは、買う理由となるウリ
- 「どう言うか」とは、キャッチコピーの書き方、表現の仕方です。
そのなかでも、とくに大切なところは「誰に、何を」のところです。
- 「商品を必要としてくれるのは、どんな人なのか」
- 「その人に伝えるべきメリットや、効果は何なのか」
この部分を明確にすることで、相手に伝わるキャッチコピーを書くことができます。
キャッチコピーには具体的な役割がある
キャッチコピーには次のような役割があります。
①認知してもらう
まずば、認知してもらう。知ってもらう必要があります。
②メリットを伝える
お客様にとってどんなメリットや、便利さがあるのか、商品を使うと将来どうなれるのかを伝える。
③お客様を絞り込む
ターゲットを絞り込み、呼びかける役割がある。
④必要性に気づいてもらう
メリットを知らせて、興味をもってもらう必要があります。
⑤買う気になってもらう
買う意思決定をする段階です。お客様の背中を押す役割を担ってます。
⑥中身を読んでもらう
キャッチコピーが面白いと、中身を読んでみたいと思わせる役割があります。
キャッチコピーの役割を知ることで、キャッチコピーを書いたり、選ぶときに役立ちます。
お客様は「悩み、課題、状況」で絞り込む
お客様を絞り込むためには、その人の悩みや課題、置かれた状況を絞り込む必要があります。
- どんな課題を抱えた人たちに役立つものなのか。
- どんな状況に置かれた人々に提案するべきものなのか。
この悩みに寄り添うことが、見込み客に出会うためには大切です。
強い言葉があれば「売れる・広がる・記憶される」
記憶されて売れるキャッチコピーには、必ず強い言葉があります。
強い言葉とは、ノイズの立つ言葉、キレのある言葉など、人の感情にひっかかる言葉があります。
強い言葉
- 具体的な数字
根拠のある数字をつかうことで、お客様に明確なイメージをしてもらいやすくなります。数字を使うといっきにリアリティがでます。
- オノマトペ
オノマトペとは、「ドンドン」、「ドキドキ」のような言葉です。
とくに、食べ物や飲み物などでよく見かけます。「サクサク」や「もちもち」、「キンキン」や「ゴクゴク」など、オノマトペを使うと印象に残りやすく、そのシーンが思い浮かびます。
お客様を動かすコピーを選ぶ7つの視点
次の7つの視点を意識して、キャッチコピーを選ぶと、相手に伝わるキャッチコピーが見つかります。
1,買う理由が生まれるか
「それなら欲しい!」と言ってもらえるか。
2,主張が伝わるか
何も知らない知人に見せて、意味が伝わるか。
3,具体的か
なんとなくよいイメージではなく、具体的にする。
4,個性的で記憶に残るか
差別化できているか、インパクトはあるか。
5,短いか、読みやすいか
クチコミされるには、短いキーワードが必要。
6,語感がよいか
読んでいて、リズム感はあるか。
7,好感が持てるか
中身と異なる表現や、ウソ、大げさになっていないか。
この7つの視点で、キャッチコピーを選ぶことで、相手に伝えるキャッチコピーを見つけることができます。
おわりに
「キャッチコピーに興味がある」、「うまくキャッチコピーを書けるようになりたい」と思っている方へ、「届く! 刺さる!! 売れる!!! キャッチコピーの極意」を読むことで、言葉のつくり方から、使い方まで知ることができます。
例えをまじえながら説明してくれたり、すごい細かいところまで書いていて、とても参考になります。もっと詳しく知りたい方は一度読んでみることをおすすめします。
最後まで見ていただき、ありがとうございました。