やましログ

日々の学びや、感じたことなどを発信していくブログです。

【「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた】を読んだ感想

f:id:hateyamakun:20220327193301j:plain

こんにちは、やましろうです。

 

「相手に説明するのが苦手」、「説明するのが上手くなりたい」と思ってる方は、「説明が上手い人がやっていることを1冊にまとめてみた」を読むことで、その悩みや問題は解決すると思います。

 

この本を読むことで、次のことが分かります。

  • 「説明下手な人」にありがちな特徴
  • 話がわかりやすくなる説明の方法
  • 「事実」と「自分の解釈」を分けることの大切さ

 

 

 

 

 

 

はじめに

f:id:hateyamakun:20211103192205j:plain

著者紹介。

ハック大学ぺそ、1988年生まれ。

主にYouTubeチャンネル「ハック大学」を通じて、仕事術、キャリア戦略などビジネスに役立つ情報を発信。チャンネル登録者数は25万人を超える。

普段は外資系金融機関に勤める現役のビジネスパーソンで、年収は約2,000万円。

 

「説明が上手い人がやっていることを1冊にまとめてみた」では、数ある説明法を試して「これは使える」ものだけを紹介しています。

 

 

「説明が上手い人がやっていることを1冊にまとめてみた」を読んだ感想

f:id:hateyamakun:20211103185644j:plain

この本を読んで、印象に残ったところは3つありました。

  1. 「説明下手な人」にありがちな特徴。
  2. 話がわかりやすくなる説明の4ステップ。
  3. 「事実」と「自分の解釈」を分ければスッキリする。

 

どういうことか簡単に紹介したいと思います。

 


1、「説明下手な人」にありがちな特徴

f:id:hateyamakun:20220327193542j:plain

説明下手な人にありがちな特徴として、次のようなことがあります。

  • 「相手を無視している」こと。
  • 「相手が聞きたいこと」を考えず、「自分が伝えたいこと」だけを話すこと。

このような特徴があるそうです。

 

原因としては、緊張や経験不足などあり「何のために」、「どう説明するか」が分からなくなってしまうからです。

 

どう説明したいか迷ったら、

  • 自分はこれから、何のために説明するのだろう?
  • 相手は、自分から何を説明されるとうれしいのだろう?

「相手」「目的」について意識するといいそうです。

 


2、話がわかりやすくなる説明の4ステップ

f:id:hateyamakun:20220327193811j:plain

内容が正しく伝わりやすく、相手もストレスなく受け入れやすい説明には3つの特徴があります。

①順序が理にかなっている。

②数字やデータを活用している。

③速く、簡潔で、効率的。

 

話がわかりやすくなる説明として、「PREP法」を使うといいそうです。

 

「PREP法」とは、

「P」は結論。

「R」はその結論に至る理由。

「E」は理由の具体例や根拠。

「P」は再度の結論。

この順番で説明することです。

 

この4つのことを意識して説明することで、分かりやすく、相手に伝わりやすくなります。

 


3、「事実」と「自分の解釈」を分ければスッキリする

f:id:hateyamakun:20220327195044j:plain

「事実」と「解釈」を一緒にしてしまうと、相手に伝わりにくい説明になってしまいます。

「事実」と「解釈」の違いは、

  • 「事実」は実際に起こったこと。
  • 「解釈」は自分の考えです。

 

例えば、「今日の気温は?」と聞かれて

  • 「事実」だと20度になります。
  • 「解釈」だとけっこう暖かいになります。

 


この「事実」「解釈」を分けて伝えることは、「ビジネスではとても重要」になるそうです。

 

ビジネスをしている方や、仕事で説明することが多い方は、この「事実」と「解釈」を意識して分けることで、相手にも伝わりやすく説明することができます。

 


まとめ

「説明が上手い人がやっていることを1冊にまとめてみた」を読むことで、相手に分かりやすく説明する方法を知ることができます。

 

とくに大切なことは、「相手の気持ちになって考え、相手が聞きたいことを伝えること」です。

 

「何のために説明するのだろう?」「相手は何を説明されると嬉しいだろう?」など「相手」「目的」を意識して説明することで、相手に分かりやすく伝えることができます。

 

最後まで見ていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

おすすめ関連記事

yamashirogu.com