こんにちは、やましろうです。
「自分探しがやめられない」、「やりたいことがみつからない」と悩んでる方へ「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」という本を読んでみることで、その悩みや問題を解決するための手助けになってくれると思います。
この本を読むことで次のことがわかります。
- やりたいこと探しの間違ったやり方
- 自分の強み、得意なこと、好きなこと
- 自分の価値観、大事にしていること
これらを知ることで、やりたいこと探しも終わり、今後二度とブレない自分軸をもつことができるようになります。
はじめに
いろいろなやりたいこと探しの本を読んだり、試したりしたけど、やりたいことがみつからないという方は、根本的な考え方、やり方が間違っているのかもしれません。
「世界一やさしいやりたいことの見つけ方」の本には、やりたいこと探しの間違ったやり方、やりたいことを見つけるための公式や方法(自己理解メソッド)を順序立てて説明してくれています。
この自己理解メソッドをやっていくことにより、自分自身を知り、本当にやりたいことがみつかります。
やりたいこと探しの間違ったやり方5つ
まず、やりたいことを見つけるにあたって、次の5つの間違ったやり方を理解しておくことが大切になります。自分はしていなか一度チェックしてみて、今後そうならないように気をつけましょう。
1,一生続けられることでなければいけない
やりたいことをみつけたら、それを一生やっていくと考える方は多いと思います。しかし、今の世の中は変化がはやすぎて、1つのやりたいことにこだわるのはリスクでしかないです。
今後は変化に合わせて、柔軟に生きることが大切になります。
なので、一生やりたいことを見つけるんじゃなく、自分が今一番やりたいことを知り、その時その時でやりたいことをしていくことが大切になってきます。
2,やりたいことを見つけた時は運命的な感覚がある
やりたいことを見つけた時は運命的な感覚があるという人もいます。でも、そこにこだわりすぎると、いつまでたっても行動することができず、やりたいことを見つけることはできません。
本当にやりたいことは、最初は面白そうとか、興味があるぐらいで、やっていくうちにこれがやりたいこだと気づくことがほとんどです。
なので、興味があったり面白そうだとおもうことは、一度やってみることが大切です。
3,人のためになることでないといけない
やりたいことは、「人のためになることでないといけない」という考え方は間違いです。無理に人のためにやりたいことを決めてやっていくには限界があります。
なので、最初は自分のためにやりたいことをしていくことが大切になります。
その結果として、人のためにもなっているということが1番いいです。
4,見つけるにはたくさん行動するしかない
やりたいことが分からないからとにかく行動してみるは間違いです。
やりたいことがわからない原因の多くは選択肢が多すぎるからです。
なので、まずは選択する基準を身につけることが必要になってきます。
そのためには自分を知り、自己理解をすることが大切になってきます。
5,やりたいことが仕事にならない
ます、やりたいことと、やりたいことを仕事にするという考えを、一度分けて考える必要があります。
やりたいことは自分の中にあり、それを仕事にする方法は、社会のなかにあります。
なので、まずは自分のやりたいことを知り、ほとんどのことは誰かがやってると思うので、それと同じようなことをしてる人をみつけて、参考にしたりアドバイスをもらうことで仕事にする方法をみつけることができます。
やりたいこと探しを最速で終わらせる公式
やりたいことをみつけるには次の3本柱が大切になります。
1、好きなこと
2、得意なこと
3、大事なこと
これら3つを組み合わせると2つの公式が生まれます。
公式① 好きなこと×得意なこと=やりたいこと
公式② 好きなこと×得意なこと×大事なこと=本当にやりたいこと
このなかでも自己理解メソッドでは、まずは大事なことを見つけることが重要になってきます。その次に得意なこと、好きなことをみつけるという順番になります。
大事なことを見つけることで、仕事の目的がわかる
「大事なことが自分の内側に向くと、人生の目的が決まり」、「他人や社会の外側に向くと、仕事の目的が決まります。」
なので、大事なことを知ることはとても重要になります。
大事なことを知るには、「何のために働くのか?」という質問を自分にしてみるといいです。
例えば、
- 自由に生きたいから働く
- 安心して生きたいから働く
- 熱中したいから働く
などがあります。
好きなことのまえに得意なことをみつける
やりたいことがみつからない大きな理由は、「見つかっても仕事にできそうにない」という思考のブレーキです。
そこで、好きなことの前に得意なこと知ることが大切になってきます。
得意なことを知り、それを磨いていくことで自信がもて、自分なりのやり方で、どんな好きなことでも仕事にして生活していくことができます。
得意なことは、自然と人よりもうまくできて、やっていて心地のいいことです。
例えば、
- 頑張らなくても無意識にやってること
- 仕事でなくても普段から自然とやっている
- 他の人にたいして「なんでこんなこともできないの?」とおもうこと
などがあります。
まずは大事なこと、次に得意なこと、それから好きなことをみつける
好きなことは、自分が情熱があること、興味や好奇心を感じる分野です。
例えば、
- 興味があってもっと知りたいと感じる
- お金を払ってでもやりたいと思える
- 「なんで?」、「どうすれば?」の問いがうかんでくる
などがあります。
「やりたいこと」と「なりたいもの」のちがい
やりたいことと、なりたいものは似ているようで違います。なりたいもので考えてしまうと、仕事や職業名で考えてしまい、実現手段が限定されてしまいます。
なので、「なりたいものじゃなく」、「やりたいこと」を考えるように気をつけましょう。
おわりに
今まで、やりたいこと探しや、自分探しをしてみたけど、なかなかみつからない方にとって、この本はその答えをみつけるための手助けになってくれると思います。
他にも、ここでは紹介しきれなかったことや、自己理解するための質問表などもついてるので、もっと詳しく知りたい方は一度読んでみることをおすすめします。
最後までみていただき、ありがとうございました。
おすすめ関連記事