こんにちは、やましろうです。
みなさんは、自分のスイート・スポット(最高の仕事領域)はみつかっていますか?
スイート・スポット(最高の仕事領域)とは、簡単にいうと、「自分の得意なことを活かせるフィールドで働いてるかどうかです。」
自分の得意なことや、好きなことを知ることで、自分の強みがわかり、スイート・スポット(最高の仕事領域)をみつけることができます。
最強の武器は「自分の見える化」
自分の人生を変えるためには、今の自分がどこにいるのか、自分自身のことを知る必要があります。
「自分自身をわかっていないと」
↓
「合わない仕事をやり続ける」
↓
「自信が無くなり他人にほんろうされる」
↓
「もとめるものがブレて他人軸で生きることになります」
「自分自身をわかっていると」
↓
「合う仕事が何かを意識しだす」
↓
「1番自分に合うことがしたいと考える」
↓
「もとめるものがブレずに自分軸を生きることができます」
自己理解ができていると、「自分に合っていること、合っていないこと」の見極めができるためスイート・スポット(最高の仕事領域)をみつけることができます。
スイートスポット(最高の仕事領域)は「できること」と「好きなこと」が重なる部分にあり、それを知ることで「やりたいこと」もみえてきます。
やりたいことがわかる4分割ノートの作り方
4分割ノートを使うことで、自分の「強み」ばどこにあるのか、実力を発揮できるジャンルはどこなのかを、知ることができます。
- 4分割ノートの書き方
紙やノートに、縦軸を好き/嫌い、横軸を得意/苦手として4分割した十字を書きます。
あとは、難しく考えずに自分の今までを書きだします。
書くことで、自分の好き/嫌い、得意/苦手なことを見える化し、知ることができます。
あなたの資質を深掘りする
自分の好きなことを知り、「何が好きなのか?」、「なんで好きなのか?」をほりさげていくことで、自分の資質がみえてきます。
自分の資質を知ることで、「やりたいこと」、「やりつづけたいこと」が見えてきます。
自分で気づいていない「自信」がみえてくる
4分割にしたマップでは、
- 好き/嫌いにかかわらず、得意であれば「自信をもっていい領域」
- 得意/苦手にかかわらず、好きであれば「楽しめる領域」
と考えられます。
自分の領域を知ることで、自分では気づいていなかった「自信」を見つけることができます。
意識すべきはもう一歩上から見る全体像
物事の見方や、考え方が変わると、今の仕事の見え方が変わります。
「全体像を意識」しておくことで、ゴールも明確になり、早くたどり着くことができます。
仕事の全体像を把握するために大切なのは、2つあります。
- ①この仕事の目的は何か?
- ②今やってる仕事は、全体のうちどの部分か?
「全体像を意識」することで、仕事の「意味」や「目的」がみえてきます。
全体像を見るために必要な3つの要素
全体像を把握するためには、柔軟な思考を身につける必要があります。
柔軟な思考を身につけるのには、次の3つの要素が必要になります。
1、視野を広げる
視野を広げることで、選択肢が増えます。
情報を集める領域を意識して広げることで、視野を広げることができます。
2、視座を高める
視座を高めることで、物事のスケールを広げることができます。
視点を高くしたり、広くしたりして物事をみることで、全体像を把握することができます。
3、視点を増やす
視点を増やすことで、対応力がつきます。多面的にみたり、逆の側面からみたりすることで、物事を広く、深く考えられるようになります。
成長する目標は3段階で考える
仕事や自分が成長するためには、まずは「自分がこうなりたい」、「これを成し遂げたい」という目標設定をする必要があります。
決めた目標を達成しやすくするために3つの方法があります。
1、紙に書く
2、SNSでいうこと
3、まわりの知人にいいまくること
まず、紙に書いたり、SNSでいうことで目標を具体的にアウトプットできます。
さらに、まわりに発信することで、自分にたいする周囲の行動も変わってきます。
「こうなりたい」という目標をまわりに伝えることで、目標が実現しやすくなります。
目標設定は「S」「M」「T 」
心理学の研究では、具体的でやりがいのある目標を設定すると、90%の確率でパフォーマンスが向上するといわれています。
個人の目標を決めていく際には、次の「S」「M」「T」の3つを意識する必要があります。
「S 」 : Specific(具体的なビジョンを持つこと)
できる限り、具体的なビジョンをもつことが大切です。目標設定は、実現したときのイメージを細部まで思い浮かべることができるぐらい、具体的にすることが実現への近道になります。
「M」 : Measurable(数値をつけること)
目標の実現率を高めるには、「目標に数値をつけること」が必要になります。
「なんとなくやせたい」ではなく、「何kgやせたい」など、はっきりと数値をつけることで目標を実現しやすくなります。
「T 」 : Time-bound(期限を明確にすること)
目標設定にかかせないのが「期限は明確にする」ことです。
「いつまでに、どれだけのことをやらないといけないのか」を明確にすることで、スケジュール管理もしやすく、目標も達成しやすくなります。
目標を3段階に分解し、具体化する
目標を立てたあとに大切なことは、目標までの道のりを「長期」、「中期」、「短期」の3つの段階で区切り、さらに具体的な小さな目標に分解することです。
大きな目標を、小さな目標に分解し、実行しやすいアクションまで落とし込むことで、目標に対する行動が非常に具体的になります。
チャレンジは広く、浅く、短く
新しいことを始めるときには、なかなか行動ができなかったりすることもあります。
そういうときには、次の4つのルールを意識すると行動しやすくなります。
- 1、多くのことに手をつける
- 2、小さく始める
- 3、結果を確認する
- 4、手ごたえのあるものを大きくしていく
選択肢を「広く」もち、手応えがわかる範囲の「浅さ」で「区切りのいい最短の期間」で見極めます。
そうやって、行動して試しながら、やり方を変えていくことで、目標を実現する可能性を高めることができます。
おわりに
自分の得意なことや、好きなことを知ることで、自分の強みがわかり、スイート・スポット(最高の仕事領域)をみつけることができます。
4分割ノート術を使えば、自分自身について知ることができ、「求めるものがブレない自分軸」をもつことができます。
そうすることで、今の環境も人生も、いい方向へ変わりだすと思います。
最後までみていただき、ありがとうございました。
おすすめ関連記事